moka studio2020
moka studio2020
  • 110
  • 4 606 011
【玄蕃尾城】CGで再現! 賤ヶ岳の戦いで秀吉と戦った柴田勝家の本陣
moka studio2020です。この動画は玄蕃尾城について紹介した動画です。
玄蕃尾城は、滋賀県と福井県の県境に位置する、賤ケ岳の戦いの際の柴田勝家の本陣です。ほぼ完全に残っており、樹木の管理もよくされていて、見応え十分な素晴らしい城です。今回の胴では、玄蕃尾城の再現CGを織り交ぜながら、玄蕃尾城の素晴らしさをお伝えしようと思います。
 玄蕃尾城の縄張りは、山城でありながら狭い部分や急傾斜といった地形に頼らず、逆に尾根上の広い部分の緩傾斜を上手く取り入れていることが特徴です。主郭を中心に方形の曲輪を連ねており、直線・直角に折れる塁線を基調とし、幾何学的な形態をしています。
 玄蕃尾城は、賤ケ岳の戦いに際して築かれた柴田軍の陣城中で、最大の規模であるだけでなく、複雑に折り曲げられて直進できないように工夫された、縄張りの巧みさの点においても、抜きんでています。また、築城者、使用時期が明らかな上に、使用期間は1年に満たないもので、天正期の織田軍の築城技術を考えるうえで、極めて価値の高い陣城と評価されています。
【参考サイト・文献】
『完全詳解 山城ガイド』 学研ムック 2018
『近江の山城ベスト50を歩く』 サンライズ出版2011
【関連動画】
【小谷城】甦る戦国の巨大山城 浅井長政が織田信長と攻防を繰り広げた城
ua-cam.com/video/smuo9F3ZmtM/v-deo.html
【観音寺城】圧倒的なスケール! 戦国期最大級の山城を徹底解説!
ua-cam.com/video/en5QdcYB_a4/v-deo.html
ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
ua-cam.com/video/kP8BXid54Xc/v-deo.html
【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
ua-cam.com/video/i3JsZ2N_toY/v-deo.html
【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
ua-cam.com/video/vcZldD2KevI/v-deo.html
【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をCGで復元
ua-cam.com/video/NasvBIye6Gc/v-deo.html
【武田氏滅亡】織田信長・徳川家康に追い詰められた武田勝頼、天目山手前の田野で自決し、武田氏滅亡す。 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
ua-cam.com/video/nU81OFLtecM/v-deo.html
【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
ua-cam.com/video/dhevnqthDeQ/v-deo.html
大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた戦国時代の水城
ua-cam.com/video/jKiQxb5lae8/v-deo.html
坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
ua-cam.com/video/_ENolCxCJaw/v-deo.html
苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
ua-cam.com/video/QCVw4AiHK-c/v-deo.html
#玄蕃尾城 #戦国時代 #moka studio2020
Переглядів: 16 664

Відео

【小谷城】甦る戦国の巨大山城 浅井長政が織田信長と攻防を繰り広げた城
Переглядів 63 тис.Місяць тому
小谷城は戦国の五大山城の1つに数えられる山城として、また浅井長政と織田信長が攻防を繰り広げた城として広く知られています。 小谷城は、主要部である東尾根の曲輪群と山頂の大嶽、西尾根の山崎丸・福寿丸、東尾根先端の出丸といった、それぞれが独立した曲輪がネットワークを構築して山全体で防御を固めていました。西尾根の福寿丸・山崎丸は方形単郭・腰曲輪を用いた郭で、食い違い虎口を持という共通した特徴を持ち、それぞれが1個の城ともいうべき構造を持っています。東尾根の曲輪群が伝統的な曲輪配置であるのに対して、全くタイプの違う縄張りが混在することが小谷城の特徴です。  また、小谷城は今までの予想以上に石垣を多用していることも特徴の1つです。山王丸南側の破城の痕跡と東側の大石垣をはじめ、黒鉄門跡や本丸南側の石垣などは特に良く知られていますが、六坊から清水谷を下る途中にある、大野木屋敷にも、3段からなる石垣が...
【観音寺城】圧倒的なスケール! 戦国期最大級の山城を徹底解説!
Переглядів 74 тис.3 місяці тому
moka studio2020です。この動画は観音寺城について紹介した動画です。  観音寺城は、佐々木六角氏によって標高432メートルの衣笠山山頂から南側の山麓に築かれた戦国期の巨大城郭です。六角氏は、15世紀に入ると衣笠山に上り、15世紀中ごろには、現在の観音寺城の骨格ができ上がったとされていますが、現在見るような形に整備されたのは、1530年から50年頃と推定されています。  観音寺城の主要な曲輪に本丸、平井丸、池田丸があります。この中では、平井丸が石垣の見事さ、庭園の存在などから中心となる曲輪である可能性が高く、平井丸を中心として本丸と池田丸の三か所の大規模な郭が結びついて、観音寺城の主郭を構成していたと考えられています。  観音寺城は、石垣を多用した城郭としては非常に古いもので、戦国時代ではほとんど唯一の城です。しかし、虎口空間が多く配されていないこと、縦堀・堀切がほとんど使...
【歴史の闇】比叡山焼き討ちの真実!中世寺社の闇!信長が怒りの鉄槌を下した理由とは?
Переглядів 7 тис.4 місяці тому
【歴史の闇】比叡山焼き討ちの真実!中世寺社の闇!信長が怒りの鉄槌を下した理由とは?  moka studio2020です。この動画は織田信長の比叡山延暦寺焼き討ちの背景について紹介した動画です。 1571年9月12日、信長は全軍に総攻撃を命じました。まず坂本、堅田周辺を放火し、それを合図に攻撃が始まると、坂本周辺に住んでいた僧侶・僧兵達や住民たちは日吉大社の奥宮の八王子山に逃げ込みました。日吉社の神体山である八王子山や、山上の堂舎までは、流石に信長軍も攻め上がってこないだろうと思っての事でしたが、そんなことはなく、根本中堂、山王21社を初め、ほとんどの建物が焼かれ。死者は数千人に上ったとされています。  中世は朝廷・幕府・寺社勢力がそれぞれの支配領域を重複しながら持っており、一元的な権力支配が及ばない時代でした。室町幕府も手を焼いており、延暦寺に対しては2度攻撃・焼き討ちが行われてい...
【駿府城】秀吉が技術支援? 家康が築造した、日本最大級の2つの天守台
Переглядів 10 тис.6 місяців тому
moka studio2020です。この動画は駿府城について紹介した動画です。 家康が大御所として晩年を過ごした駿府城は、現在駿府城公園として、櫓や門が復元されるなど整備が勧められています。近年では、静岡市が天守台跡地の整備のための発掘調査を行い、大きな成果が得られつつあります。今回はこの天守台の調査成果を中心に、駿府城を紹介します。  駿府城は、家康個人の城ではなく、豊臣政権の城としての権威を示すために、秀吉によって石垣や金箔瓦の技術支援がされて出来た城であると考えられています。  駿府城の調査は、現在も静岡市によって精力的に続けられています。どのような整備と公開がされるのか、楽しみですね。 【参考サイト・文献】 寺井崇浩 戦国末期の駿府城の瓦について blog.kojodan.jp/entry/2019/07/28/004543 城びと 中村一氏の駿府城天守を推理する shiro...
ここまでわかった! 豊臣秀吉の大阪城の姿
Переглядів 202 тис.7 місяців тому
moka studio2020です。この動画は豊臣期大坂城について紹介した動画です。 現在見ることのできる壮大な大阪城の姿は、秀吉が築いたものではなく、江戸幕府によって秀吉が築いた大坂城を埋め立てた上に築かれたものです。しかし、戦後まで、この大阪城の石垣は秀吉が築いた大坂城のものだと長く信じられてきました。戦後の調査の進展により、大坂城の姿はかなり明らかになってきました。今回の動画では、秀吉が築いた豊臣期大坂城について紹介します。 大坂城はそれまでの山城や平山城と違い、平地に築かれた最初の巨大な城郭であり、その土木量は、安土城すら凌駕する圧倒的なものでした。戦国時代の信長の城に先行する城にも石垣はありましたが、それらは主に平坦面を確保するためのもので、裏込め石はなく、土留めに近いものでした。信長は上部に建物を建てる事を可能にするだけの石垣を築き、秀吉はそれをさらに発展させました。また...
【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
Переглядів 365 тис.8 місяців тому
moka studio2020です。この動画は、関ヶ原の戦いについて、新説を基に多くの推測も加えて紹介した動画です。あくまで可能性の1つとしてご覧ください。  関ケ原の戦いについては、近年一次資料を使って、従来の定説を根本的に見直す動きが活発になってきました。しかし、研究者によってかなり違いがあり、現段階では、こうした新説が、従来の説に取って代わったということではなく、新しく提唱されたこれらの説について、研究者によって検証が行われつつある段階と思われます。  現在私たちの知る関ケ原の戦いは、江戸時代の軍記物、明治時代の陸軍参謀本部の『日本戦史 関原役』、戦後の司馬遼太郎の小説などで大幅に脚色されたものです。そうした中では、これらの新説は、今までの関ケ原の戦いの見直しをする、きっかけとなると思われます。今後の研究の積み重ねにより、江戸時代以降の脚色を排除した、本当の関ケ原の戦いの姿が見...
【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
Переглядів 331 тис.9 місяців тому
【小田原城】moka studio2020です。この動画は、戦国時代の小田原城について、その構造や特徴を紹介した動画です。 小田原城は、北条氏が5代にわたって居城とした城です。秀吉が小田原攻めを行う直前に、総延長9Kmに及ぶ総構えを設けた城は、当時大阪城を凌ぐ、日本最大の面積を誇る巨大城郭でした。総構えの堀の規模は、場所によっても違いますが、広い所では、幅20~30m、高さ10~15m、斜度は60度と推定され、堀の中は堀障子と呼ばれる削り出しの障壁を設けて横移動を制限していました。さらに外側にも堀の掘削で出た土を使って掻揚土塁と呼ばれる土塁を構築し、防御を固めていたので、、攻めるのは相当に大変だったでしょう。北条氏が築いた総構は、秀吉が大阪城にも採用し、その後各地の城にも取り入れられていくなど、その後の城づくりにも大きな影響を与えました。 【関連動画】 安土城 湖上に浮かぶ城を空から...
【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をCGで復元
Переглядів 719 тис.10 місяців тому
moka studio2020です。この動画は、安土城について説明した動画です。 このチャンネルは、戦国時代の山城や合戦を中心に紹介しています。 安土の立地は、北陸・伊勢・大和・尾張・京を繋ぐ場所であり、まさに陸と湖の結節点でした。1576年1月、信長は安土山に築城を開始し、1579年5月には、完成した天主に移り住みます。しかし、そのわずか3年後に本能寺の変が起こり、安土城は焼け落ちてしまいます。わずか3年しか存続しませんでしたが、安土城が持つ城郭史上の意義は、とても大きなものでした。この動画では、安土城の石垣・天守・大手道について紹介します。 安土城は、直線的な大手道など、防衛機能一辺倒で築かれた城ではなく、大手道と天守・高石垣の配置など、権威の象徴としての装置という側面も大きかったと思われます。安土城は、それ以前の城の概念を大きく変えた、画期的な城として評価され、その後の城づくり...
謎に満ちた築山殿(瀬名)と信康の最後】
Переглядів 8 тис.Рік тому
moka studio2020です。この動画は、築山殿について説明した動画です。 家康の妻築山殿と、嫡男である松平信康の死については、最近まで、次のように言われてきました。信康の正室で信長の娘である五徳が、信康や築山殿の悪事を十二ヶ条にまとめて、父信長に送り、これを見た信長が、家康の宿老・酒井忠次に真偽を質した。すると忠次はこれらを事実と認めたため、信長は信康を切腹させるように命じた。そのため家康は、泣く泣く将来を嘱望された信康と築山殿を処罰した、と。 しかし、近年ではこうした見方に対して、否定的な意見が増えてきました。今回は平山優氏の『徳川家康と武田勝頼』における見解を中心に、黒田基樹氏の黒田基樹 『家康の正妻 築山殿』も参考にしながら、脚色を加えて、2人の最後について紹介します。 【参考文献】 平山 優 『徳川家康と武田勝頼』 幻冬舎 黒田基樹 『家康の正妻 築山殿』 平凡社 #...
【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
Переглядів 40 тис.Рік тому
moka studio2020です。この動画は、武田氏滅亡について説明した動画です。平山優氏の『武田氏滅亡』を参考に構成しています。2022年12月にアップした武田氏滅亡のリメイク版です。  勝頼一行の最後については、文献によりいくつかの説があり、真相は不明です。ここでは平山優氏の武田氏滅亡の中から、『甲乱記』の記述を中心にして構成しました。 This video explains the destruction of the Takeda clan. It is a remake of "The Fall of the Takeda Clan" by Masaru Hirayama, uploaded in December 2022.  There are several theories about the last days of Katsuyori and his part...
武田氏滅亡予告編
Переглядів 2,7 тис.Рік тому
この動画は、2022年12月にアップした武田氏滅亡の映像部分を作り直したリメイク版です。
【浜松城と三方ヶ原の戦い】家康、信玄に三方ヶ原の戦いで大敗す
Переглядів 42 тис.Рік тому
moka studio2020です。この動画は、三方ヶ原の戦いと浜松城について説明した動画です。 1569年、家康は遠江を統一すると、岡崎城が領国経営の上で西に寄り過ぎていたため、1570年に引間城に移り、引間城を取り込む形で浜松城を築城します。浜松は、複数の街道が交錯する陸上交通の要となる地でした。また、浜名湖を介した水運も発達し、港の管理と防衛を、浜名湖周辺に築いた諸城で行なっていました。 1572年10月、信玄は甲府を出立し、遠江に侵攻します。10月下旬には遠江の中心である府中を、11月末には二俣城を攻略します。12月22日、二俣城を攻略した武田軍は、複数の部隊に分かれて南下を始め、浜松城に迫ります。この時武田軍の兵力は2万、徳川軍は織田軍の援軍を含めても8千人だったとされています。ところが武田軍は、浜松城の手前で方向を変え、西に進み始めます。家康は、信玄が自分の領国を押し通っ...
【今川氏真と掛川城攻防戦】戦国大名今川氏 滅亡す
Переглядів 9 тис.Рік тому
moka studio2020です。この動画は、今川氏真と掛川城攻防戦について説明した動画です。  掛川城は、文明年間に今川氏親が懸川荘の荘官に 命されたことで築かれました。遠江進出を狙い、重臣の朝比奈氏に命じて築かせたのが始まりです。当初は、現在の掛川城の北東500mにある、天王山の上に築かれました。現在は本丸跡地に龍華院(りゅうげいん)が建立されています。主郭と二ノ丸の間には、現在も巨大な堀切が残っています。1513年、朝比奈氏が現在の地に掛川城を築きます。 現在の掛川城は、標高56mの独立丘陵である龍頭山に築かれた平山城です。南側を蛇行する逆川とその支流を堀として取り込んで縄張がされています。現在のような形に整備されたのは、この攻防戦よりも後の、山内一豊の時代です。  1568年に信玄が駿河に、家康が遠江に侵攻を開始します。12月13日、信玄が駿府に侵入すると、氏真は今川館を...
【三河一向一揆と本證寺】家康、三河三ヶ寺を降して西三河を統一する
Переглядів 10 тис.Рік тому
moka studio2020です。この動画は、三河一向一揆と本證寺について説明した動画です。 家康は1560年の桶狭間の戦いの後、今川氏支配からの自立を目指します。1561年に信長と同盟を結んだ家康は今川氏と決別し、東条城や西尾城を攻撃してこれを落とす一方、賀茂郡や設楽郡の国人に対して調略を行うなど、三河統一に向けて動き出します。1563年段階で家康と対峙していた城主格の国人は、東条城の吉良義昭、荒川城の荒川義広、桜井城の松平家次、上野城の酒井忠尚等で、こうした攻防の中に三河三ヶ寺をはじめとした一向宗も巻き込まれていきます。 三河三ヶ寺が家康と対立したきっかけは、家康の配下の侍が、上宮寺に干してあった籾を兵糧米として奪い取ったとする説をはじめ、諸説あってはっきりしません。当時の記録も断片的に残っているにすぎないことから、戦闘の経過もよくわからないようです。最終的に小豆坂の戦闘で、家...
【どうする家康】徳川家康のルーツを訪ねて 始祖松平親氏から家康までと岡崎城を辿る
Переглядів 8 тис.Рік тому
【どうする家康】徳川家康のルーツを訪ねて 始祖松平親氏から家康までと岡崎城を辿る
【武田氏滅亡】織田信長・徳川家康に追い詰められた武田勝頼、天目山手前の田野で自決し、武田氏滅亡す。
Переглядів 320 тис.Рік тому
【武田氏滅亡】織田信長・徳川家康に追い詰められた武田勝頼、天目山手前の田野で自決し、武田氏滅亡す。
【新府城】織田信長に対抗するため、武田勝頼が築いた、武田築城術を集大成した城
Переглядів 101 тис.Рік тому
【新府城】織田信長に対抗するため、武田勝頼が築いた、武田築城術を集大成した城
【高天神城】武田勝頼と徳川家康が争奪戦を繰り広げた城
Переглядів 37 тис.Рік тому
【高天神城】武田勝頼と徳川家康が争奪戦を繰り広げた城
【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
Переглядів 178 тис.Рік тому
【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
【野田城】信玄狙撃される? 信玄最後の攻城戦
Переглядів 19 тис.Рік тому
【野田城】信玄狙撃される? 信玄最後の攻城戦
【二俣城】武田と徳川が奪いあった城
Переглядів 20 тис.Рік тому
【二俣城】武田と徳川が奪いあった城
【小山城】日本唯一の三重の三日月堀を持つ武田の城
Переглядів 15 тис.Рік тому
【小山城】日本唯一の三重の三日月堀を持つ武田の城
【田中城】徳川家康が8年攻めても落とせなかった、戦国時代の難攻不落の城
Переглядів 22 тис.Рік тому
【田中城】徳川家康が8年攻めても落とせなかった、戦国時代の難攻不落の城
【丸子城】武田信玄が大改修した、戦国時代の山城
Переглядів 18 тис.Рік тому
【丸子城】武田信玄が大改修した、戦国時代の山城
【上田城】徳川軍をもってしても落とせなかった、真田の城
Переглядів 20 тис.2 роки тому
【上田城】徳川軍をもってしても落とせなかった、真田の城
【松代城】 武田信玄vs上杉謙信 川中島の戦いの舞台になった戦国時代の平城
Переглядів 41 тис.2 роки тому
【松代城】 武田信玄vs上杉謙信 川中島の戦いの舞台になった戦国時代の平城
【荒砥城】 戦国時代の山城の雰囲気が味わえる城
Переглядів 48 тис.2 роки тому
【荒砥城】 戦国時代の山城の雰囲気が味わえる城
林城 武田信玄によって攻略された、信濃守護小笠原氏の居城
Переглядів 29 тис.2 роки тому
林城 武田信玄によって攻略された、信濃守護小笠原氏の居城
【大島城】 完存する武田流築城術の城
Переглядів 26 тис.2 роки тому
【大島城】 完存する武田流築城術の城

КОМЕНТАРІ

  • @user-nx1cr5oq8m
    @user-nx1cr5oq8m 2 дні тому

    であったとしても 安土に勝ることは出来ぬ

  • @user-xq7kj3tp2o
    @user-xq7kj3tp2o 3 дні тому

    無いというのもまた、ロマンとゆうことにしておきましょう

  • @kasumiogawa4042
    @kasumiogawa4042 4 дні тому

    名古屋城本丸御殿は、尾張藩主の住居かつ藩の政庁として慶長20年(1615年)、徳川家康の命によって建てられました。昭和5年には、天守閣とともに国宝に指定され、屈指の名城として知られていましたが、昭和20年の空襲により建物の大部分がしました。復元が待ち望まれた本丸御殿は、平成21年から復元工事が始まり、平成30年6月8日、完成公開されました。 国宝の名古屋城を復元せんと河村名古屋市長等が検討しましたが、反対勢力が「エレベータ等を導入せよ」等々と言って邪魔しています。名古屋城を世界遺産に登録するには焼失した木造の名古屋城を復元しない限り極めて困難であり、反対勢力は極めて困った連中です。

    • @yamajiro
      @yamajiro 3 дні тому

      あの方々は名古屋城云々というよりは、障碍者団体の権利を拡大する活動の一環としてそのような発言・行動をされているように感じました。うまく落としどころを見つけて、再建が進むといいですね。

  • @tintindaiou
    @tintindaiou 6 днів тому

    もうすぐ海水浴のシーズンだね

    • @yamajiro
      @yamajiro 3 дні тому

      ですね~。でも大阪城と関係あるんですか(笑)?

    • @tintindaiou
      @tintindaiou 3 дні тому

      なぜか江之島の動画にこのコメント欄があったのですよ、表示の不具合でしょうね、それでここに書き込むとどこに書き込まれるのだろうと書いてみたのでした。

  • @user-ji8wn7ex8r
    @user-ji8wn7ex8r 7 днів тому

    動画ありがとうございます。天守台の見解がいつの間にか変わったのですね。家康が大急ぎでこしらえた天守台と小天守台だったのですね。昨年の1月、駿府城の発掘の場所を見学しましたが、その時はまだ古い天守台は天正期中村一氏のと言って説明されたので、もっと古いのではないかと説明者に疑問を投げかけていました。

    • @yamajiro
      @yamajiro 3 дні тому

      こちらこそいつもありがとうございます。現場での説明に対してそのように感じられたというのは凄いですね。今後どのようにして整備を進めていくのか楽しみですね。

    • @user-ji8wn7ex8r
      @user-ji8wn7ex8r 3 дні тому

      @@yamajiro  中村一氏の時だとすると、浜松城の堀尾吉晴と同じ時期の石垣です。浜松城の石垣は野面積みではありますが、かなり立派です。あまりにも違いすぎます。

  • @ume256
    @ume256 7 днів тому

    小田原は領地の西端なのになんでここを本拠のままにしちゃったんでしょうね。西側に攻めに行きたかったんでしょうか・・

    • @yamajiro
      @yamajiro 3 дні тому

      どうなんでしょうか。西側は同盟を結ぶ今川氏がいるのでそれほど領土的な野心はない気がしますが。当時は江戸は僻地でしたし、関東地方で都市的な機能を持つ場所は限られていたんですかね?

  • @jistorobo
    @jistorobo 9 днів тому

    へんな鎧と刀の位置くらい何とかしろよ日本人が間違った武士の姿を世界に拡散するなよ

  • @user-hh6uj9ro7s
    @user-hh6uj9ro7s 11 днів тому

    知られつつある事ではあるけど、もっと焼き討ちの背景や寺社の行ってきたことが広まってほしいですね 大体は信長の悪行、延暦寺は悲惨でしたねぇ。みたいな話で終わるから

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      本当にそう思います。今の日本人のイメージとしては、僧侶=平和・先祖のために祈る温和な人達というイメージがあるので、余計にギャップが生じて信長のイメージを悪くしている面もあるように思います。でも昔に比べると大分変ってきているのではないでしょうか。さらに広まるといいですね。

  • @r390taka324
    @r390taka324 12 днів тому

    武田氏滅亡の原因は御館の乱の対応や高天神城の戦いなど複合的な理由が重なったものだと思いますが、根本的には甲斐という土地の貧しさだと思います 信玄期は金山開発の他に領土拡大で賄っていたが、なりふり構わぬ領土拡大で近隣の大名に不信感を抱かせたまま勝頼が跡継ぎになって、そのツケが勝頼に回ってしまったってイメージです

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      私もそう思います。直接的な原因は勝頼の判断ミスなどもあったと思いますが、滅亡の種は信玄が蒔いていたと思えて仕方ありません。義信を殺さなければ勝頼が後継者となることもなく、家臣団の統率ももう少し取れていたと思うのですが。残念です。

  • @user-cp8nx9gn8e
    @user-cp8nx9gn8e 12 днів тому

    さすがに自動音声は増田を「ました」とは読めないか

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      いや、私の不勉強故です。すいません。

  • @sinji1341scarlet
    @sinji1341scarlet 12 днів тому

    ヤクザと違って義理も人情もない比叡山の悪僧を討伐した信長公がいなかったら戦乱はより長く続いたと思う。

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      ヤクザ以上ですね。

  • @user-xp8iw5ur4p
    @user-xp8iw5ur4p 12 днів тому

    大河内政局の牢屋が崩れて勿体なかった。加えて昔、瓦の櫓があったみたいですよ。

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      私が行った時もふさがれていました。模擬天守があったみたいですね。

  • @aaaa3042
    @aaaa3042 13 днів тому

    自然の地形を巧みに利用して、短期間でこれだけの城を人力だけで建造した当時の技術と、設計した人の頭の良さには驚嘆しますね。

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      玄蕃尾城に限らず、昔の人達は凄いですね。

  • @user-ze3df6xh7y
    @user-ze3df6xh7y 15 днів тому

    小田原城を力攻めして多く損害を出すより囲んで根負けするのんを待って降伏させるのが最高の戦略と謀略で降伏した方がいい考えていた‼️

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      おっしゃる通りです! すいません。

  • @tarounoukyou
    @tarounoukyou 15 днів тому

    先日行ってきました!噂にたがわぬ異形ぶりでした! 高所恐怖症の私には生きた心地のしない天守ですが・・・

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      高所恐怖症では苗木城主にはなれませんね(;^_^A。でも苗木城は独特ですよね!

  • @jfmvur1509
    @jfmvur1509 16 днів тому

    小宮山内膳友晴が語られないのは?殉死者の一番目に名があるのに。四郎作古戦場の内膳の話しは、勝頼最後の時に当たり裏切りの連鎖を止める心熱くなる話しのはずなのに、その場面が無いのは残念。

    • @yamajiro
      @yamajiro 15 днів тому

      すいません、私の不勉強のため、不十分な内容になっているかもしれません。平山優氏の竹田氏滅亡を読んで、出来るだけ添うように動画にしたのですが、私の知識ではそこまで意識が及びませんでした。ガブリエルさんの方がお詳しいと思います。

    • @jfmvur1509
      @jfmvur1509 15 днів тому

      @@yamajiro いやいや、こちらこそ申し訳ない。知識の数などは量っても意味がない、たまたまな話しですので。この動画を見て武田氏滅亡の際の流れが痛いほどよく分かり、私も勉強になりました。今後の動画も心待ちにしております。これからも頑張ってください。

  • @user-rq6yo2tw1n
    @user-rq6yo2tw1n 16 днів тому

    主さんのCGと分かりやすい解説大好きです

    • @yamajiro
      @yamajiro 15 днів тому

      嬉しいコメントありがとうございます。解説は最後に名前を出しているお二方によるところが大きいですね。私は本当にちょっと城と3Dが好きな半端者です。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-rq6yo2tw1n
      @user-rq6yo2tw1n 15 днів тому

      ​@@yamajiroご返信ありがとうございます😊ずっと応援しています 次の動画も楽しみにしています❤

  • @user-sy8te1si5g
    @user-sy8te1si5g 17 днів тому

    先日、実際に登城して来ました。 長い石段に加えて、30度近い気温と直射日光で体力を奪われて結構大変でした、笑 天主跡からの眺めがうっそうとした木々の隙間からなんとか、、という感じで予想外でしたが、将来的な整備計画で改善されるみたいなので期待したいですね。 (P.S. 大手門付近の芝生でちっちゃい天下布武の旗を掲げた自動芝刈機がけなげに頑張ってるのが凄く可愛く癒されました笑笑)

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      大手道を上がってからが階段が急で結構きますよね。引き続き天守台の調査は行われるようですので、楽しみですね。自動芝刈り機、気づきませんでした😁。今度行ったら探してみようと思います。

  • @user-tq9jv1jf7i
    @user-tq9jv1jf7i 17 днів тому

    五徳は信康切腹後、半年も徳川に留まっていますし、関ヶ原の後徳川の時代になってから、家康から化粧料として2千石を賜っています。12か条の文言も読めばわかりますが、完全に後世の創作です。12か条と言いますが、12か条ないですね。そもそも信康と五徳の仲が悪いとする一次資料はありません。家忠日記が誤解されています。虫食いの部分をどう解釈するかです。もうちょっと調べてから動画を作った方が良いと思います。信長は信康を殺せなんて一言も言っていませんね。家康の思う様にせよと言っているだけです。

    • @yamajiro
      @yamajiro 15 днів тому

      12か条の文言については研究者の間でも意見が分かれていると理解しています。この動画全体が基本的に平山優氏の説をベースにしているため、あったということでストーリーを展開しています。仲が悪いかどうかについては、一時資料はないにせよ、あり得ない話とは思えませんが。信長は信康を殺せなんて一言も言っていませんね。家康の思う様にせよと言っているだけですというのは、動画でもそういう風になっていると思いますが。

  • @user-si3rb3ze4e
    @user-si3rb3ze4e 17 днів тому

    만약에 織田信長이 죽지 않았다면, 安土城에서 安土 幕府가 시작되었겠지요?

    • @yamajiro
      @yamajiro 15 днів тому

      多分京都か大阪に拠点を築いたのではないでしょうか。安土城はあくまでもこの時点における拠点で、最終的なものではなかったのではないかと思います。

  • @user-ki7bo8cr2x
    @user-ki7bo8cr2x 17 днів тому

    現地でのドローンロケと綿密な遺構分析など、大変な労作だと感嘆しました。 何も知らないと、緩斜度のハイキング道だと誤認してしまうところでした。 ところで、一つ質問なのですが、水の手はどのように確保されていたのでしょうか。

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      ありがとうございます。水の確保は、城に登る途中に今でも結構滲み出ている所がありましたので、そうしたところで確保したり、雨水も利用していたのではないでしょうか?

    • @user-ki7bo8cr2x
      @user-ki7bo8cr2x 16 днів тому

      @@yamajiro 早速のご返信、誠にありがとうございました。あのお山に、水脈がありそうなことに驚きました。

  • @user-yp9oo3qm4s
    @user-yp9oo3qm4s 19 днів тому

    田中城詳しい解説感動しました。依田信蕃の話は戦国好きへのご褒美で、武田配下はのち離反(曾根氏など)も多いですが亡くなるまで徳川配下としても義を持って真田まで調略した比類なき人物として有名で、大久保党等の三河武士の行動に多大な影響を与えたと思います。そして今川流と武田流が混じった政庁としても機能する城は素晴らしい…。ありがとうございました

  • @luftballons-9996
    @luftballons-9996 19 днів тому

    北条夫人は19歳だったんですね。 ご冥福をお祈り致します。 動画、ありがとうございました。

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      本当にこの若さでここまでの覚悟と行動ができるのは大したものですね。御冥福をお祈りするばかりです。

  • @user-yp9oo3qm4s
    @user-yp9oo3qm4s 19 днів тому

    最近、過去動画を含め拝見し丁寧なアプローチと推察に改めて感動しきりです。足助城の建築物を加えて一層現実味が増し、一方で前田利家の撤退が何故賤ヶ岳の戦局を左右したのか…強固な玄蕃尾城での迎撃戦と勝家の覚悟による士気を利家は戦わずして打ち砕いた(朝倉滅亡を再現)したように感じます。

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      ありがとうございます。城の評価についてはいつも2人の先生にお世話になっていて、本当に助かっています。

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA 19 днів тому

    足助城良かったす😊

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      ちゃんとした復元がされて、それが維持されているのは素晴らしいですね!近くの東条城の復元物見櫓と門は、老朽化のため、30年足らずで撤去されてしまいました。

  • @user-bd5ic7jg5b
    @user-bd5ic7jg5b 19 днів тому

    玄蕃尾城にも足助城にも行ってみたい😊CGでイメージ膨らむ素晴らしい動画ありがとうございました。

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      ありがとうございます!どちらの城も素晴らしい城ですので、機会があれば是非訪れてみてくださいね!

  • @user-nx1cr5oq8m
    @user-nx1cr5oq8m 20 днів тому

    おのれ 秀吉め 忠臣ふりして 安土城燃やしおって‼️ 許せん‼️

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      私も秀吉はあまり好きではありませんが、この件は秀吉と決めつけていいんですかね(笑)?でも本当に燃えてしまったのは残念ですね。

  • @user-yp9oo3qm4s
    @user-yp9oo3qm4s 20 днів тому

    秀吉の神格化、ではなくあの土木工事を予算化し、実行した部隊がいて、さらにそれを評価し生かし数百年に渡って持たせた設計者がいます。歴史は三英雄にどうしてもすぺてが着せられますが、設計施工面にも光を当てて下さっていて素晴らしい動画だと感じ入りました。

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      そんなにお褒めいただき、恐縮です。豊臣期大坂城は地上ではほとんど痕跡が確認できるだけなので、現時点での調査成果を、可能な限り集めてみました。

  • @user-yf6qf3gs2h
    @user-yf6qf3gs2h 20 днів тому

    学校では応仁の乱は習ったけど、天文法華の乱は何故か教えてくれませんでした。

    • @yamajiro
      @yamajiro 17 днів тому

      私の時代は高校の教科書にはさらりとは出ていたように記憶していますが、詳しい経緯は勿論なかったので、なかなか気づきませんよね?

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q 20 днів тому

    ドローンも無い時代にどうやってこんな複雑な縄張りが出来たんだろう。 よほど設計者が優れていたのか、何回も築城してたから経験値がハンパなく溜まっていたのか。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      玄蕃尾城に限らず、古墳なども含めてどのように設計・施工してたんですかね? 本当に昔の人達は凄いですね。

  • @baby-pt4dg
    @baby-pt4dg 20 днів тому

    映えではなく めちゃ萌える…👍

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      ありがとうございます。

  • @chachamaru1010
    @chachamaru1010 21 день тому

    城の解説は素晴らしいものでしたが、北条氏の領国がちょっと広すぎますね。 小生の地元・常陸の国は佐竹氏の領国でしたし、下野・上野も全部が北条氏のものではなかったはずです。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      ご教示ありがとうございます。私の確認不足です。今後の動画づくりの際には気を付けます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-fi6gy1zj2t
    @user-fi6gy1zj2t 21 день тому

    城だけでなく、埋め立て地まで湖に復元されてるのいいですね。 安土城は湖と繋がってこそ真価を発揮しますからね。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      内湖があってこそあの位置の重要性が理解できるので、本当にその通りですね。

  • @yaso5428
    @yaso5428 21 день тому

    建物再現が入ると当時のイメージが付きやすくて素晴らしいですね。 玄蕃尾城は山奥なのに保存状態が良く、行った時も周囲の草刈り等の管理もしっかりされてるところも印象的でした。あと、滋賀県側へ車で抜ける時に通ることになる柳ケ瀬トンネルがめちゃくちゃ怖かった。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      本当によく管理されていると思いました。でも同時に斜面や地表面を植生シートや土盛りなどで保護してやらないと、流れてしまわないか心配でした。あのトンネルは肝試しができるレベルですよね(笑)。

  • @Harutoshi86104
    @Harutoshi86104 21 день тому

    賤ケ岳の戦場は 近くの 北陸道を通ったときに 看板を見たけれど 玄蕃尾城は 知りませんでした CG再現は素晴らしく このように復元されると最高ですね 足助城は2度行ったのですが 2度とも他の観光客はひとりもいなかった (;゚Д゚)

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      ありがとうございます。玄蕃尾城は、下調べしていかないと、ルートがなかなかわかりにくいですね。足助城、ラッキーでしたね(笑)。

  • @kingofmarty
    @kingofmarty 21 день тому

    大手の入口はそうなってたんですね。 現地ではかなり埋もれてきてて中々想像がつきにくかったです。 臨時でここまでの城を作れるのも、築城術の進化ですね。 埼玉の某城と並んで、 山城の教科書に載せたいです😂 高天神城や高取城などVR化してますが、 この作品も現地で使えそうです

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      ありがとうございます。本当に残りもいいですし、縄張りも巧みですね。埼玉の某城もいつか行ってみたいです。縄張りの巧みさといえば古宮城が異次元の凄さだと思いますが、いかがですか? 以前動画にしてみましたが、当時はまだこの凄さがわかっていませんでした。いつかCGで再現してみたいです。

    • @kingofmarty
      @kingofmarty 20 днів тому

      @@yamajiro 古宮城大好きです。 虎口や巨大丸馬出が特筆されがちですが、 個人的には北側が大好きです。 堀底を走って行ってもゴールに辿りつかない、 土塁上も行き止まり多数。 リアル迷路になっていて、現地で鳥肌が立ちました。 ※動画拝見してます。 また動画楽しみにしてます。

  • @horikiri
    @horikiri 21 день тому

    CGと建物の描写のレベルアップが凄いです。イメージがあるとわかりやすいですね。これからも映像参考にさせていただきます。いつも素晴らしい映像ありがとうございます。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      いつもありがとうございます。参考になれば幸いです。一乗山城拝見しましたよ。石垣、3Dにしても面白いかなと思いました。ちょっと今の季節だと木や葉が邪魔をして難しいかもしれませんね。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @horikiri
      @horikiri 11 днів тому

      @@yamajiro 仰る通り、スキャニバース等での3D化も頭によぎりましたが、石垣群が一部であることと、周囲の群生から木の葉の茂りが年通して酷そうな状況でもあるため、ちょっと難しいかなと思って断念しました。 面、というよりもう少し離れた点群(かなりの作業にはなりますが)という形でやれば、なぜこの面に作ったのかというのを表現や観ている人の想像が湧きたつことができたのかもしれません。 いずれにしても3D化、特に現地のスキャンはパーツの規模によって木の存在を消して遺構だけ採取・表現ができるという部分では非常に面白く、今後も主流になるかと思われます。 自分は、メジャーな城跡というより各地に点在する山城が今後もメインになるかと思いますが、mokaさんの映像に少しでも追いつけるよう、地道に進めて参ります。 いつも稚拙な作品でありながら自分のを見て頂き感謝です。ありがとうございます。

    • @yamajiro
      @yamajiro 10 днів тому

      @@horikiri 堀切さんのように地道に地域の城跡の紹介をされる方こそ評価されるべきですね。そうした熱意と行動力に頭が下がります。フォトグラメトリは木が生えていると途端に精度が落ちるというか、ほぼダメなので、なかなか難しいですが、木がない、または木そのものをふくめた3Dであれば得意なので、今のところは使い方を考えながらというところでしょうか。ちなみに私が使っているフォトグラメトリのソフトのRealityCaptureが最近無料で使えるようになりました。フォトグラメトリの中では最もクオリティが高いものの1つだと思いますので、導入を検討されてはいかがでしょうか。

  • @umakara55
    @umakara55 21 день тому

    素晴らしい再現モデルですね。足助城を参考にするというのも良い。寝小屋のデザインは根城っぽさも感じます 堀や土塁は400年の時間経過でかなり埋まっているはずで、往時はもっと高低差があったのでしょうね

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      そうですね。堀はこれでもかなり埋まっているのではないでしょうか。逆に土塁や地表面は削られている気がします。木が少なくて見やすい分、雨水がよく流れるようになっていて、表面の劣化が進んでいるようで気になりました。出来れば木の伐採と並行して、盛土や植生シート等で地表面や斜面保護をしていただけるとと思いました。

    • @umakara55
      @umakara55 20 днів тому

      @@yamajiro 山中城や鉢形城のように、当時はなかったはずの芝生を敢えて土塁保護のために植える、という手もあるかも知れませんね

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      @@umakara55 そうですね。斜面保護の植物は様々なものがあるようですので、場面場面に適したものがあるのではないかと思います。それと、意外に地表面が水が流れて溝状に窪んでいるところがところどころに見受けられますので、ちょっと心配しています。

  • @user-lu7us8mg6e
    @user-lu7us8mg6e 21 день тому

    想像は想像なんですけどCGにしてくれてより分かりやすくなりましたね。ありがたいです。これからのレベルアップを期待します。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      ありがとうございます。想像していると楽しいですね。もう少し早くできるようになるといいんですが。頑張ってみます。

  • @user-sy8te1si5g
    @user-sy8te1si5g 21 день тому

    このお城の事は勿論の事、 玄蕃尾の真ん中の漢字をおそらく人生で初めて見ました、、笑 バで変換してもiPhoneだと出て来ない、、笑

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      なじみないですよね(;^_^A。私も玄蕃という1つの単語としてしか見たことがない気がします。

  • @8600554
    @8600554 21 день тому

    頑張っていますね! レベルアップハンパねぇー😮

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      ありがとうございます。3D、いいんですが、私のレベルだと時間がかかりすぎますので、どうしても更新頻度が落ちてしまいます。もう少しメリハリをつけて3Dなしの動画も混ぜていこうか、考え中です。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t 21 день тому

    堀と有りましたが水堀?空堀?😮

    • @user-rs9yt4km5m
      @user-rs9yt4km5m 21 день тому

      山城なので、空堀ではないかと思います。

    • @user-lw5kq6ms4x
      @user-lw5kq6ms4x 21 день тому

      こんな山頂で水濠があったらこえーよ?ーー;

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      山城なので空堀だったと思います。

  • @hakucyanKK
    @hakucyanKK 21 день тому

    この往時を想像した復元こそが、城郭訪問での至極の極み。 現地見学のみならず縄張りさえ残されていれば、いくらでも脳内で遊びつくせる。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      色々と想像をするのは楽しいですよね。私もこの動画を作る時には、建物どこに置くかを考えながら、あっちがいいのか、こっちがいいのかと並べ直して動かしている時が一番楽しかったです。

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 21 день тому

    玄蕃尾城はじめて聞きました。

    • @yamajiro
      @yamajiro 20 днів тому

      あまり有名ではないというか、知る人ぞ知るという城かもしれませんね。でも残りは本当に凄いです。

  • @user-ie4gu8cf9i
    @user-ie4gu8cf9i 21 день тому

    初期の野面積みの石垣だから、きっと姫路城の古い部分みたいに粗い積みなんだろうなと思っていたら すごく丁寧にキッチリと、しかも大きく高く積まれていてすごいなと思いました 城郭としては最新の部類の大坂城にも見劣りしない

    • @yamajiro
      @yamajiro 21 день тому

      そうですよね。思ったよりも綺麗な石垣ですよね。ただ、ところどころ昭和の時代にも、平成の調査後の整備の時にも積み直しているようですので、オリジナルの石垣がどこなのか、わかるようにしてもらえるといいと思います。

  • @user-xx9qf8wi9d
    @user-xx9qf8wi9d 22 дні тому

    動画拝見しました。非常に分かりやすく、分かりやすい説明、動画参考資料に至り、分かりやすい動画に、嬉しい限りです。

    • @yamajiro
      @yamajiro 21 день тому

      ありがとうございます。本証寺は調査も整備も進んでいるようですので、今後が楽しみですね。

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA 23 дні тому

    復元してほしいぃ〜☝️🤤 まずは木を伐採してほしい〜🤔

    • @yamajiro
      @yamajiro 21 день тому

      そうですね。まず樹木の管理と斜面の保護、見学ルートの整備をしてもらえるといいですね。東尾根の曲輪の西側の斜面の縦堀は、ガイドさんに案内していただいたのですが、そうでなければわかりませんでした。まだまだ見学できていない場所がいっぱいあります。その先に復元もしてもらえたら最高ですね。

  • @user-yp9oo3qm4s
    @user-yp9oo3qm4s 23 дні тому

    なんて見事な城塞…1572年は奥平氏が武田に依ってますが、信玄死去時すぐに妻子を見殺しにしてまで徳川に寝返って徹底抗戦している事に関係しているのかもしれませんね。大賀弥四郎事件の遠因というか徳川滅亡の一歩手前であった事が伺えます。一方で武田はどうも国人に過酷で、滅亡時の呆気なさと合わせると当時既に拡張と収奪しないと崩れる国造りだったのだと気付かされました。

    • @yamajiro
      @yamajiro 21 день тому

      そうなんですよ。この城の縄張りは異常というか、異次元な気がします。こんな縄張りの城は日本のどこか他の地域にあるのでしょうか。この動画をアップした頃は、まだこの城の凄さをわかっていませんでした。今更ながら感動しています。いずれもう一度動画を作り直そうと思っています。

  • @yasut1969
    @yasut1969 23 дні тому

    ここまでの登場人物で家康だけが天下取るきでいた あとは豊臣家内の内紛だったり領国を増やすつもりだったり 寄らば大樹の陰だったり あとは伊達政宗と真田昌幸くらいでしょこの時点で天下をどうこうなんて考えてたの

    • @yamajiro
      @yamajiro 21 день тому

      ほとんどの大名は、どっちにつけば自分の家が存続できるのかと考えていたのかもしれませんね。